プログラム・タイムテーブル
本秋季シンポジウムは、全セッションをライブ配信いたします。
特別講演
特別講演1
「造血幹細胞増幅技術の臨床応用への展望と課題」
10月27日(金)10:30~11:10
第1会場(コンベンションホール1)
座長:宮﨑 泰司( | 長崎大学原爆後障害医療研究所原爆・ヒバクシャ医療部門血液内科学研究分野) |
特別講演2
「我が国における造血細胞移植コーディネーター(HCTC;Hematopoietic Cell Transplant Coordinator)の誕生とさらなる飛躍~その発展と課題~」
10月27日(金)11:20~12:00
第1会場(コンベンションホール1)
座長:奧山 美樹( | 地方独立行政法人東京都立病院機構がん・感染症センター 都立駒込病院輸血・細胞治療科) |
演者:金本 美代子( | 地方独立行政法人東京都立病院機構がん・感染症センター 都立駒込病院血液内科HCTC) |
特別講演3
「長崎の医学史」
10月27日(金)13:20~14:00
第2会場(コンベンションホール2)
座長:長井 一浩( | 独立行政法人国立病院機構長崎医療センター臨床検査科) |
演者:増﨑 英明( | 地方独立行政法人佐世保市総合医療センター理事長・病院長) |
特別講演4
「造血器腫瘍に対するCAR-T細胞療法の期待と課題(Recent advance in CAR-T therapy for hematologic malignancies)」
10月27日(金)14:00~14:40
第2会場(コンベンションホール2)
演者:加藤 光次( | 九州大学大学院医学研究院 病態修復内科学) |
シンポジウム
シンポジウム1
「Patient Blood Managementの新戦略」
10月27日(金)09:00~10:30
第1会場(コンベンションホール1)
座長:田崎 修( | 長崎大学病院高度救命救急センター) |
SY1-1.PBMにおけるPOCT活用の臨床的意義-実践的アプローチと臨床転帰への効果-
演者:木倉 睦人( | 独立行政法人労働者健康安全機構浜松労災病院麻酔科) |
SY1-2.大量出血を伴う重症外傷患者における適切な輸血療法の考え方~何が適切なpatient blood managementなのか?~
演者:渡部 広明( | 島根大学医学部Acute Care Surgery講座/島根大学医学部附属病院高度外傷センター) |
シンポジウム2
「細胞療法と臨床検査」
10月27日(金)09:00~10:30
第2会場(コンベンションホール2)
SY2-1.CAR-T細胞療法の来し方行く末~「細胞療法運用学」の確立に向けて、臨床検査に期待される役割
演者:新井 康之( | 京都大学医学部附属病院検査部・細胞療法センター・血液内科) |
SY2-2.造血細胞移植や臓器移植におけるHLA関連検査の役割
SY2-3.造血細胞移植とCD34定量技術
演者:小高 智之( | 日本ベクトン・ディッキンソン株式会社BDライフサイエンスバイオサイエンス事業部アプリケーションサポートグループ) |
シンポジウム3
「院内製剤としてのクリオプレシピテートの品質管理」
10月27日(金)10:30~12:00
第2会場(コンベンションホール2)
座長:山本 晃士( | 埼玉医科大学総合医療センター輸血・細胞医療部) |
SY3-1.クリオプレシピテートの調整技術
SY3-2.院内でできるクリオプレシピテートの品質管理とは?
演者:田中 由美( | 三重大学医学部附属病院輸血・細胞治療部) |
SY3-3.乏クリオ分画の臨床的意義
演者:谷川 義則( | 佐賀大学医学部附属病院麻酔科蘇生科) |
シンポジウム4
「災害医療と輸血」
10月27日(金)14:50~16:20
第2会場(コンベンションホール2)
座長:曽條 恭裕 ( | 日本赤十字看護大学附属災害救護研究所災害救援技術部門) |
長井 一浩( | 独立行政法人国立病院機構長崎医療センター臨床検査科) |
SY4-1.近年の災害医療支援の考え方と武力攻撃事態を想定した輸血医療の備え
演者:若井 聡智( | 独立行政法人国立病院機構本部DMAT事務局) |
SY4-2.災害時の医療現場と血液製剤の使用
演者:稲葉 基高( | 特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン) |
SY4-3.災害発生時の臨床検査や血液管理部門の対応
特別発言.特別発言
演者:鶴間 和幸( | 日本赤十字社九州ブロック血液センター事業部需給管理課) |
共催シンポジウム
共催シンポジウム1
「輸血・細胞療法のトレーサビリティとデータ利活用」
10月27日(金)13:20~14:50
第1会場(コンベンションホール1)
共催:日本赤十字社
座長:藤原 慎一郎( | 自治医科大学附属病院輸血・細胞移植部) |
山原 研一( | 兵庫医科大学病院輸血・細胞治療センター) |
SSY1-1.輸血用血液製剤のトレーサビリティと血液事業の未来
SSY1-2.Utilizing a Standardized Chain of Identity Identifier in Cell Therapy Manufacturing
演者:Karen Moniz( | Technical Director, International Council for Commonality in Blood Banking Automation (ICCBBA) ) |
SSY1-3.輸血・細胞製剤に係るビッグデータの利活用
演者:末岡 榮三朗( | 佐賀大学医学部臨床検査医学講座) |
共催シンポジウム2
「輸血医療の教育」
10月27日(金)14:50~16:05
第2会場(コンベンションホール2)
共催:オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社
座長:藤原 実名美( | 東北大学病院輸血・細胞治療部) |
松浦 秀哲( | 藤田医科大学医療科学部 臨床教育連携ユニット細胞機能解析学分野/藤田医科大学病院 輸血部) |
SSY2-1.医師の卒前卒後の輸血医療に関する教育
SSY2-2.安全への新たなアプローチを取り入れた看護師への輸血教育
演者:松本 真弓( | 神鋼記念病院血液病センター/滋慶医療科学大学大学院医療管理学研究科) |
SSY2-3.臨床検査技師への輸血検査・輸血医療教育~循環型の輸血教育を目指して~
演者:天本 貴広( | 久留米大学医療センター臨床検査室) |
共催セミナー
共催セミナー1
「再発/治療抵抗性・大細胞型B細胞リンパ腫に対する二重特異性抗体の位置付け」
10月26日(木)12:10~13:10
第1会場(コンベンションホール1)
共催:アッヴィ合同会社
SS-1.再発/治療抵抗性・大細胞型B細胞リンパ腫に対する二重特異性抗体の位置付け
共催セミナー2
「フィブリノゲン低下症!? その時どうする?」
10月27日(金)12:10~13:10
第1会場(コンベンションホール1)
共催:シスメックス株式会社
SS-2.フィブリノゲン低下症!? その時どうする?
演者:鈴木 伸明( | 名古屋大学医学部附属病院輸血部) |
共催セミナー3
「血友病治療におけるアンメットニーズに対する新たな治療戦略」
10月27日(金)12:10~13:10
第2会場(コンベンションホール2)
共催:ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
座長:藤井 輝久( | 広島大学病院輸血部・血友病診療センター) |
看護師ブラッシュアップセミナー
10月26日(木)15:00~17:00
第1会場(コンベンションホール1)
座長:梅木 智美( | 雪の聖母会聖マリア病院 病床管理室) |
1.学会認定資格の取得や維持について
2.やってみよう、学会認定・臨床輸血看護師施設研修!
演者:平安山 知子( | 国立大学法人九州大学病院遺伝子・細胞療法部) |
3.輸血のインシデント報告から学ぶ安全文化
演者:吉村 麻里子( | 佐賀大学医学部附属病院医療安全管理室) |
細胞治療認定管理師制度指定講習会
10月27日(金)16:40~18:20
第1会場(コンベンションホール1)
座長:長村 登紀子( | 東京大学医科学研究所附属病院セルプロセッシング輸血部/検査部) |
田野﨑 隆二( | 慶應義塾大学医学部輸血・細胞療法センター) |
1.クローン病難治性肛門病変に対する同種他家由来脂肪幹細胞治療の実際
2.末梢神経損傷に対する自家線維芽細胞によるBio 3D conduit治療
認定輸血検査技師更新必須講座
10月27日(金)16:25~18:20
第2会場(コンベンションホール2)
1.輸血後細菌感染症の現状と安全対策
2.ISO 15189:2022(第4版)改定のポイントと輸血検査におけるISO 15189運用
演者:須崎 有起子( | シスメックス株式会社臨床戦略・学術本部学術部) |
3.輸血機能評価認定制度(I&A制度)がもたらすもの