 |
 |
|
 |
第61回日本輸血・細胞治療学会総会指定演題プログラム
*なお、一般演題(口演、ポスター)は、»日程表と
»採択演題一覧を参照ください。
総会長講演
総会長講演 5 月16 日(木)13:20~14:20 第1 会場 |
座長:十字猛夫(日本赤十字社中央血液研究所) |
PL |
わが輸血屋人生 |
稲葉頌一(神奈川県赤十字血液センター) |
特別講演
特別講演1 5月16 日(木)14:30~15:30 第1
会場 |
座長:池田久實(日本赤十字社北海道赤十字血液センター) |
SL-1 |
血液センターブロック化一年の経験 |
西本至(日本赤十字社血液事業本部) |
特別講演2 5月17 日(金)10:50~11:50 第1 会場 |
座長:稲葉頌一(神奈川県赤十字血液センター) |
SL-2 |
アフガンに命の水を |
中村哲(PMS(ピースジャパン・メディカル・サービス)総院長) |
特別講演3 5月17 日(金)13:10~14:10 第2 会場 |
座長:浅井隆善(千葉県赤十字血液センター) |
SL-3 |
超少子高齢化社会の地域がん対策とバイオバンク・コホート研究事業 |
中川原章(千葉県がんセンター) |
特別講演4 |
〈共催:オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社〉 |
5 月17 日(金)15:30~16:30 第2 会場 |
座長:髙本滋(日本赤十字社北海道ブロック血液センター) |
SL-4 |
The Red Cell Storage Lesion:What is the Clinical Significance? |
James P. AuBuchon(President & CEO, Puget Sound Blood Center Professor of Medicine and of Laboratory Medicine, University of Washington Seattle) |
特別講演5 |
〈共催:ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社〉 |
5 月17 日(金)16:40~17:40 第2 会場 |
座長:佐竹正博(日本赤十字社中央血液研究所) |
SL-5 |
Update of National Hemovigilance System in Korea |
KyouSup Han(Seoul National University, Korea) |
第12 回村上記念賞受賞講演
第12 回村上記念賞受賞講演 |
〈共催:オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社〉 |
5 月16 日(木)11:00~12:00 第1
会場 |
座長:髙橋孝喜(東京大学医学部附属病院輸血部) |
2013 年学術奨励賞受賞講演
2013 年学術奨励賞受賞講演5 月16 日(木)10:40~11:00 第1 会場 |
座長:半田誠(慶應義塾大学医学部附属病院輸血・細胞療法部) |
GL |
重炭酸リンゲル液を用いた血小板製剤の洗浄と保存 |
及川伸治,築舘和良,小砂子智,平野健司,佐々木大,菊地正輝,澤村佳宏,伊藤孝
(日本赤十字社東北ブロック血液センター製剤課) |
教育講演
教育講演1 |
〈共催:中外製薬株式会社〉 |
5 月16
日(木)15:40~16:40 第1 会場 |
座長:赤司浩一(九州大学医学研究院病態修復内科(第一内科)) |
EL-1 |
臍帯血移植の将来 |
谷口修一(国家公務員共済組合連合会虎の門病院血液内科) |
教育講演2 5月17 日(金)10:50~11:50 第2 会場 |
座長:前川平(京都大学医学部附属病院輸血細胞治療部) |
EL-2 |
iPS 細胞を用いた細胞治療の可能性と課題 |
木村貴文(京都大学iPS細胞研究所) |
教育講演3 5月17 日(金)14:20~15:20 第2 会場 |
座長:豊嶋崇徳(北海道大学血液内科) |
EL-3 |
神経疾患におけるアフェレシスの有効性と意義 |
藤原一男(東北大学大学院医学系研究科多発性硬化症治療学寄附講座) |
教育セミナー
教育セミナー1 |
〈共催:富士レビオ株式会社〉 |
5 月16 日(木)11:00~12:00 第2 会場 |
座長:菊地秀(国立病院機構仙台医療センター) |
ES-1 |
B 型肝炎疾患概念の変遷 |
溝上雅史(独立行政法人国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター) |
教育セミナー2 |
〈共催:株式会社イムコア〉 |
5 月16 日(木)13:20~14:20 第2 会場 |
座長:内川誠(日本赤十字社関東甲信越ブロック血液センター検査部) |
ES-2 |
DNA Testing of Red Cell Antigen Genes;Improving Transfusion Therapy |
Steven R. Sloan(Children’s Hospital Boston) |
教育セミナー3 |
〈共催:アボットジャパン株式会社〉 |
5 月16 日(木)13:20~14:20 第3 会場 |
座長:鈴木文孝(国家公務員共済組合連合会虎の門病院肝臓内科) |
ES-3 |
B 型肝炎における検査と病態 |
松本晶博(信州大学附属病院肝疾患診療相談センター) |
教育セミナー4 |
〈共催:株式会社カイノス/和光純薬工業株式会社〉 |
5 月16 日(木)14:30~15:30 第3 会場 |
座長:政氏伸夫(北海道大学大学院保健科学研究院保健科学部門病態解析学分野) |
ES-4 |
直接クームス陰性の自己免疫性溶血性貧血の診断と治療 |
亀崎豊実(自治医科大学地域医療学センター) |
シンポジウム
「大河内メモリアル」シンポジウム1 HTLV-1 の現状 |
5 月16 日(木)8:50~10:30 第1 会場 |
座長: |
山口一成(熊本大学発生医学研究所) |
|
佐藤博行(長野赤十字血液センター) |
Introduction |
大河内一雄先生の業績を辿る |
佐藤博行 |
(長野赤十字血液センター) |
SY-1-1 |
我が国におけるHTLV-1/ATL 研究の現状 |
渡邉俊樹 |
(東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻) |
SY-1-2 |
献血者の抗体陽性率からみたキャリアの変遷 |
佐竹正博 |
(日本赤十字社中央血液研究所) |
SY-1-3 |
HTLV-1 感染症診断法の課題と対策 |
浜口功 |
(国立感染症研究所血液・安全性研究部) |
SY-1-4 |
キャリア外来とATL の最新の治療 |
内丸薫 |
(東京大学医科学研究所附属病院血液腫瘍内科) |
シンポジウム2 産科出血への対応 |
5 月16 日(木)14:30~16:30 第2 会場 |
座長: |
田中政信(東邦大学医療センター大森病院産婦人科) |
|
松﨑浩史(東京都赤十字血液センター) |
SY-2-1 |
分娩時の出血リスクと危険因子 |
田中政信 |
(東邦大学医療センター大森病院産婦人科) |
SY-2-2 |
輸血療法を中心とした危機的産科出血に対する治療戦略 |
松永茂剛 |
(埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター) |
SY-2-3 |
産科危機的出血時の輸血療法(フィブリノゲン製剤の必要性) |
鈴木俊治 |
(葛飾赤十字産院産婦人科) |
SY-2-4 |
周産期における輸血インフォームド・コンセント |
前村俊満 |
(東邦大学医療センター大森病院産婦人科) |
SY-2-5 |
産科診療における自己血の有用性と問題点 |
松田秀雄,二上由紀 |
(松田母子クリニック) |
SY-2-6 |
分娩出血に対する安全な輸血体制 |
田崎哲典,長谷川智子,市井直美,芳村浩明,伊藤幸子,石橋美由紀,石井謙一郎,石村香奈子,
岡田亜由美,飛内英里,早川修司,平林有美子,加藤陽子 |
(東京慈恵会医科大学附属病院輸血部) |
SY-2-7 |
血液型不適合妊娠の管理ガイドライン案 |
大戸斉1),藤森敬也2) |
(福島県立医科大学輸血移植免疫学1),福島県立医科大学産科婦人科2)) |
シンポジウム3 術中大量出血に対する管理法の進歩 |
〈共催:一般社団法人日本血液製剤機構/田辺三菱製薬株式会社/日本赤十字社〉 |
5 月17 日(金)8:40~10:40 第1 会場 |
座長: |
坂口嘉郎(佐賀大学医学部麻酔・蘇生学) |
|
藤田浩(東京都立墨東病院輸血科) |
SY-3-1 |
血液製剤投与開始前のマネージメント |
小竹良文 |
(東邦大学医療センター大橋病院麻酔科) |
SY-3-2 |
周術期輸血戦略の意思決定アルゴリズム |
東俊晴 |
(国立国際医療研究センター国府台病院麻酔科) |
SY-3-3 |
術中大量出血に伴う凝固異常・止血能の評価 |
香取信之 |
(慶應義塾大学医学部麻酔学) |
SY-3-4 |
外傷急性期における凝固線溶動態の把握に基づくdamage control resuscitation |
久志本成樹1),山内聡2),野村亮介2),工藤大介2),古川宗2) |
(東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座救急医学分野1), 東北大学病院高度救命救急センター2)) |
SY-3-5 |
麻酔科と輸血部との連携 |
大谷慎一 |
(北里大学医学部輸血・細胞移植学) |
シンポジウム4 がん化学療法に伴う貧血に関する全国調査 |
〈共催:中外製薬株式会社/協和発酵キリン株式会社〉 |
5 月17 日(金)8:40~10:20 第2 会場 |
座長: |
髙橋孝喜(東京大学医学部附属病院輸血部) |
|
半田誠(慶應義塾大学医学部附属病院輸血・細胞療法部) |
SY-4-1 |
本邦における赤血球輸血の現状 |
牧野茂義 |
(虎の門病院輸血部) |
SY-4-2 |
がん化学療法に伴う貧血に対する治療方針 |
勝俣範之 |
(日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科) |
SY-4-3 |
がん化学療法に伴う貧血(CIA)に関する全国調査結果 |
田中朝志1),牧野茂義2),髙橋孝喜3),勝俣範之4),吉野一郎5),桑野博行5),前原喜彦5),
西山正彦5) |
(東京医科大学八王子医療センター輸血部1),虎の門病院輸血部2),
東京大学医学部附属病院輸血部3),日本医科大学武蔵小杉病院4),日本癌治療学会5))
|
SY-4-4 |
がん化学療法にともなう貧血(CIA)に対する対策:本邦における現状と問題点 |
吉野一郎1),桑野博行2),前原喜彦3),西山正彦4),田中朝志5),牧野茂義6),髙橋孝喜7) |
(千葉大学大学院医学研究院呼吸器病態外科学1),群馬大学大学院医学系研究科病態総合外科学2),
九州大学大学院医学研究院消化器・総合外科学3),群馬大学大学院医学系研究科病態腫瘍薬理学4),
東京医科大学八王子医療センター輸血部5),虎の門病院輸血部6),東京大学医学部附属病院輸血部7)) |
シンポジウム5 患者中心の輸血医療(Patient Blood Management) |
5 月17 日(金)8:40~10:40 第3 会場 |
座長: |
紀野修一(旭川医科大学病院臨床検査・輸血部) |
|
豊嶋崇徳(北海道大学血液内科) |
SY-5-1 |
肝切除における新鮮凍結血漿の使用基準 |
森口正倫,高山忠利,山崎慎太郎,桧垣時夫,中山壽之 |
(日本大学消化器外科) |
SY-5-2 |
心臓血管外科手術における輸血:心臓外科医の立場から |
益田宗孝1),上條亜紀2) |
(横浜市立大学附属病院外科治療学・心臓血管外科1),横浜市立大学附属病院輸血部2)) |
SY-5-3 |
トロンボエラストグラムを用いた人工心肺離脱後の血液凝固モニタリングの有用性 |
松尾瑞佳,岡本浩嗣,戸田雅也,小坂康晴 |
(北里大学医学部麻酔科学) |
SY-5-4 |
献血不足とPatient Blood Management |
豊嶋崇徳 |
(北海道大学血液内科) |
SY-5-5 |
Patient Blood Management における自己血輸血―その意義と課題 |
津野寛和,髙橋孝喜 |
(東京大学医学部附属病院輸血部) |
シンポジウム6 大量出血における止血重視の輸血療法 |
5 月17 日(金)13:10~15:10 第3 会場 |
座長: |
前田平生(埼玉医科大学総合医療センター輸血・細胞治療部) |
|
松下正(名古屋大学医学部附属病院輸血部) |
SY-6-1 |
大量出血の増悪を招く急性凝固障害に対する最適輸血療法の検討 |
宮田茂樹1),大北裕2),碓氷章彦3),志水秀行4),佐々木啓明1),西脇公俊3),香取信之4),大西佳彦1),
前田平生5),松下正3),紀野修一6),亀井政孝1),嘉田晃子1),高橋佳苗1),髙松純樹7),川村知織1),
瀬口周1),角谷勇実1),河合健1),上田裕一8)
|
(国立循環器病研究センター1),神戸大学医学部2),名古屋大学医学部3),慶應義塾大学医学部4),
埼玉医科大学総合医療センター5),旭川医科大学6),日本赤十字社・東海北陸ブロック血液センター7),
天理よろづ相談所病院8))
|
SY-6-2 |
大量出血におけるクリオプレシピテートおよびフィブリノゲン製剤の投与効果 |
山本晃士 |
(名古屋大学医学部附属病院輸血部) |
SY-6-3 |
全国輸血アンケート調査による大量輸血症例の現状 |
阿南昌弘,前田平生 |
(埼玉医科大学総合医療センター輸血・細胞治療部) |
SY-6-4 |
出血時の凝固線溶系検査と補充療法 |
松下正 |
(名古屋大学医学部附属病院輸血部) |
シンポジウム7 全国輸血アンケート調査からみた日本の輸血医療の変化 |
5 月17 日(金)15:20~17:20 第3 会場 |
座長: |
佐川公矯(佐賀県赤十字血液センター) |
|
熊川みどり(福岡大学病院輸血部) |
SY-7-1 |
輸血管理体制の整備状況 |
牧野茂義 |
(虎の門病院輸血部) |
SY-7-2 |
血液製剤の使用状況(自己血を含む) |
田中朝志1),牧野茂義2),髙橋孝喜3),佐川公矯4) |
(東京医科大学八王子医療センター輸血部1),虎の門病院輸血部2),
東京大学医学部附属病院輸血部3),佐賀県赤十字血液センター4))
|
SY-7-3 |
日本の過誤輸血の現状 |
米村雄士 |
(熊本大学医学部附属病院輸血・細胞治療部) |
SY-7-4 |
全国アンケート調査からみた日本の輸血医療の変化―非溶血性副作用について― |
紀野修一 |
(旭川医科大学病院臨床検査・輸血部) |
SY-7-5 |
院内細胞処理・凍結保存・保管 |
室井一男 |
(自治医科大学附属病院輸血・細胞移植部) |
シンポジウム8 学会認定輸血看護師の活動状況と課題 |
5 月18 日(土)10:00~11:50 第2 会場 |
座長: |
田崎哲典(東京慈恵会医科大学附属病院輸血部) |
|
奧山美樹(がん・感染症センター都立駒込病院輸血・細胞治療科) |
SY-8-1 |
臨床輸血看護師としての活動状況 |
阪口真紀 |
(大阪市立大学医学部附属病院) |
SY-8-2 |
学会認定・臨床輸血看護師としての活動状況 |
高橋理栄 |
(NTT東日本札幌病院看護部) |
SY-8-3 |
学会認定・臨床輸血看護師制度のアンケート調査現状と評価 |
大久保光夫1,2),牧野茂義1,2),田崎哲典1,2),大戸斉1,2) |
(学会認定・臨床輸血看護師制度評議会1),同カリキュラム委員会2)) |
SY-8-4 |
アフェレーシスナースの役割―血液センター看護師としての制度との係わり― |
岡村弘子 |
(中四国ブロック血液センター技術管理課) |
SY-8-5 |
学会認定・自己血輸血看護師資格取得後の活動状況と今後の課題 |
馬場恭子 |
(聖路加国際病院看護部) |
SY-8-6 |
学会認定・輸血看護師制度の将来像 |
大戸斉 |
(福島県立医科大学輸血移植免疫学) |
シンポジウム9 合同輸血療法委員会の今後の展開 |
5 月18 日(土)10:00~11:50 第3 会場 |
座長: |
金森平和(神奈川県立がんセンター血液内科・輸血医療科) |
|
面川進(秋田県赤十字血液センター) |
SY-9-1 |
青森県合同輸血療法委員会の活動状況と今後の課題 |
北澤淳一1,2) |
(黒石市国民健康保険黒石病院輸血療法管理室1),青森県合同輸血療法委員会2)) |
SY-9-2 |
神奈川県合同輸血療法委員会における適正使用推進への取り組み |
吉場史朗 |
(東海大学医学部付属病院輸血室) |
SY-9-3 |
福岡県における活動状況 |
熊川みどり |
(福岡大学病院輸血部) |
SY-9-4 |
佐賀県合同輸血療法委員会の新しい取組み |
東島悦子 |
(佐賀県赤十字血液センター学術・品質情報課) |
SY-9-5 |
新潟県における合同輸血療法委員会の活動状況 |
布施一郎 |
(新潟大学医歯学総合病院輸血・再生医療部門) |
SY-9-6 |
千葉県合同輸血療法委員会の活動 |
井関徹1),桑田昇治2),増岡秀一3),河原進4),矢萩直樹5),前橋美智子6),浅井隆善6) |
(千葉大学医学部附属病院輸血・細胞療法部1),帝京大学ちば総合医療センター第三内科2),
東京慈恵会医科大学附属柏病院輸血部3),国保松戸市立病院臨床検査科4),
千葉市青葉病院臨床検査科5),千葉県赤十字血液センター6))
|
シンポジウム10 本邦の血小板輸血と血小板製剤 |
〈共催:日本赤十字社〉 |
5 月18 日(土)13:20~15:20 第1 会場 |
座長: |
半田誠(慶應義塾大学医学部附属病院輸血・細胞療法部) |
|
藤井康彦(山口大学医学部附属病院輸血部) |
SY-10-1 |
本邦における血小板製剤の規格の変遷と海外の状況 |
五十嵐滋,田所憲治 |
(日本赤十字社血液事業本部) |
SY-10-2 |
血小板製剤の単位数統一化のメリットとデメリット |
奧山美樹 |
(がん・感染症センター都立駒込病院輸血・細胞治療科) |
SY-10-3 |
ABO 不適合血小板輸血の現状と問題点 |
柏瀬貢一 |
(日本赤十字社関東甲信越ブロック血液センター) |
SY-10-4 |
洗浄血小板の製剤化の必要性 |
下平滋隆1,2) |
(信州大学医学部附属病院先端細胞治療センター1),信州大学医学部附属病院輸血部2)) |
SY-10-5
[追加発言]
|
ABO 不適合血小板輸血による溶血性副作用を経験して |
品川篤司1,2),大内崇徳2),小山田和子2),江尻裕子2),松田佳之2) |
(株式会社日立製作所日立総合病院内科1),株式会社日立製作所日立総合病院輸血センタ2)) |
ミニシンポジウム
ミニシンポジウムわが国の血液事業海外支援 |
5 月18 日(土)8:50~9:50 第4 会場 |
座長: |
沼田芳彰(日本赤十字社血液事業本部) |
MS-1 |
JICA の中米支援 |
布施晃1,2) |
(国立感染症研究所1),感染症情報センター2)) |
MS-2 |
Progress of Blood Program in Lao PDR, Supported by Japanese Red Cross/
日本赤十字社のラオス血液事業支援 |
Chanthala Souksakhone,Doungchanh Kongphaly |
(National Blood Transfusion Centre, Lao Red Cross, Vientiane City, Lao PDR./ ラオス赤十字血液センター) |
パネルディスカッション
パネルディスカッション新鮮凍結血漿を有意義に使用するために |
5 月16 日(木)8:50~10:50 第2 会場 |
座長:髙松純樹(日本赤十字社東海北陸ブロック血液センター) |
入田和男(日本赤十字社九州ブロック血液センター) |
PD-1 |
肝硬変に対する凍結血漿製剤 |
泉並木 |
(武蔵野赤十字病院) |
PD-2 |
新鮮凍結血漿の有意義な使用:術中出血に対する使用 |
稲田英一 |
(順天堂大学大学院麻酔科学) |
PD-3 |
肝移植レシピエントに対する新鮮凍結血漿使用 |
上本伸二 |
(京都大学医学研究科外科学講座肝胆膵・移植外科学分野) |
PD-4 |
後天性TTP に対する血漿交換療法 |
松本雅則,藤村吉博 |
(奈良県立医科大学輸血部) |
PD-5 |
線溶反応から考える新たな新鮮凍結血漿の使用法・Uncontrolled fibrinolysis の病態とその制御 |
内場光浩,米村雄士,安東由喜雄 |
(熊本大学医学部附属病院輸血・細胞治療部) |
ワークショップ
ワークショップ貯血式自己血輸血-自己血輸血看護師制度の確立に向けて |
(第19 回学会認定・自己血輸血看護師制度協議会指定セミナー) |
〈共催:協和発酵キリン株式会社/川澄化学工業株式会社/ヘモネティクスジャパン合同会社〉 |
5 月18 日(土)13:20~15:20 第3 会場 |
座長: |
脇本信博(帝京大学医学部整形外科・輸血部) |
|
佐藤忠嗣(横浜労災病院輸血部) |
WS
[基調講演] |
学会認定・自己血輸血看護師制度の拡充と今後の課題 |
脇本信博 |
(帝京大学医学部整形外科・輸血部) |
WS-1 |
安全な自己血輸血を目指して~当センターの現状から~ |
大野里美1),福岡玲2),浅井勝3),山田俊樹4),琴尾泰典3,5) |
(岐阜県総合医療センター看護部1),岐阜県総合医療センター臨床検査科2),
岐阜県総合医療センター輸血部3),岐阜県総合医療センター血液内科4),中部学院大学5)) |
WS-2 |
奈良県立医科大学附属病院における自己血輸血の現状 |
島田千和 |
(奈良県立医科大学附属病院看護部) |
WS-3 |
当院における自己血採血の現状 |
山下幸一郎 |
(岡崎市民病院看護局) |
WS-4 |
当センターにおける自己血輸血の現状について |
二瓶裕美1),深川良子2),野崎昭人2) |
(横浜市立大学附属市民総合医療センター看護部1),
横浜市立大学附属市民総合医療センター輸血部2)) |
WS-5 |
外科手術血液準備式(SBOE)を利用した貯血式自己血輸血 |
鵜澤陽子1),脇本信博2) |
(帝京大学医学部附属病院看護部1),帝京大学医学部附属病院整形外科・輸血部2)) |
テクニカルセミナー
テクニカルセミナー造血細胞移植に必要な細胞処理・検査に関する技術講習会 |
5 月16 日(木)17:30~19:30 第2 会場 |
モデレーター: |
室井一男(自治医科大学附属病院輸血・細胞移植部) |
|
田野﨑隆二(国立がん研究センター中央病院臨床検査科) |
TS-1-1 |
細胞処理に関する不具合について:骨髄バンクの事例(安全情報)のまとめ |
金森平和 |
(神奈川県立がんセンター血液内科・輸血医療科) |
TS-1-2 [共同研究] |
細胞の採取・処理・輸注に関する事例報告 |
奧山美樹(がん・感染症センター都立駒込病院輸血・細胞治療科) |
室井一男(自治医科大学附属病院輸血・細胞移植部) |
TS-1-3 |
細胞処理のための機器・試薬の精度管理から危機管理までの実際 |
伊藤経夫 |
(北海道大学病院高度先進医療支援センター研究開発推進部門) |
TS-1-4 |
検査方法について |
高梨美乃子 |
(日本赤十字社関東甲信越ブロック血液センター) |
TS-1-5 [共同研究] |
細胞採取から輸注・検査まで:Q&A |
プレゼンター: |
長村(井上)登紀子(東京大学医科学研究所附属病院セルプロセッシング・輸血部) |
岸野光司(自治医科大学附属病院輸血・細胞移植部) |
上村知恵(慶應義塾大学医学部附属病院輸血部) |
イブニングセミナー
イブニングセミナー自己フィブリン糊の臨床応用と課題 |
〈共催:旭化成メディカル株式会社〉 |
5 月16 日(木)16:30~17:30 第2 会場 |
座長:紀野修一(旭川医科大学病院臨床検査・輸血部) |
EvS |
自己フィブリン糊の臨床応用と課題 |
牧野茂義(虎の門病院輸血部) |
輸血検査技師リフレッシャーコース
輸血検査技師リフレッシャーコース輸血検査の現状と問題点Ⅰ |
5 月17 日(金)13:10~15:15 第1 会場 |
モデレーター:東谷孝徳(佐賀大学医学部附属病院検査部)
奥田誠(東邦大学医療センター大森病院輸血部) |
RC-1-1 |
我が国の輸血検査の現状―日臨技精度管理調査結果より― |
プレゼンター: |
国分寺晃 |
(広島国際大学保健医療学部) |
RC-1-2 [追加発言] |
関東甲信越ブロック内医療機関の輸血検査に関するアンケート調査結果 |
プレゼンター: |
瀬下敏,古俣妙,松山雄一 |
(新潟県赤十字血液センター学術・品質情報課) |
RC-1-3 |
輸血検査の標準化 |
プレゼンター: |
高橋智哉 |
(市立札幌病院検査部) |
輸血検査技師リフレッシャーコース輸血検査の現状と問題点Ⅱ |
5 月18 日(土)8:50~10:30 第1 会場 |
モデレーター:安田広康(福島県立医科大学附属病院輸血・移植免疫学講座)
寺内純一(昭和大学藤が丘病院血液センター) |
RC-2-1 |
赤血球不規則抗体検査に関する共同研究報告 |
プレゼンター: |
渡邊弘子1),竹下明裕1),友田豊2),万木紀美子3),西野主眞4),大友直樹5),奥田誠6),
安田広康7),川畑絹代7),内川誠8),紀野修一2),大戸斉7) |
(浜松医科大学医学部附属病院輸血細胞治療部1),旭川医科大学病院臨床検査・輸血部2),
京都大学医学部附属病院輸血細胞治療部3),富山大学附属病院輸血・細胞治療部4),
東京医科歯科大学医学部附属病院輸血部5),東邦大学医療センター大森病院輸血部6),
福島県立医科大学附属病院輸血・移植免疫部7),東京都赤十字血液センター8))
|
RC-2-2 |
当院の不規則抗体検査における酵素法の位置づけ |
プレゼンター: |
岸野光司 |
(自治医科大学附属病院輸血・細胞移植部) |
RC-2-3 |
酵素法のみで検出される不規則抗体について |
プレゼンター: |
日髙陽子,奥田誠,塩野則次,小原明 |
(東邦大学医療センター大森病院輸血部) |
RC-2-4 |
DHTR/DSTR の頻度:PEG-IAT 法とLISS-IAT 法との比較 |
プレゼンター: |
藤野惠三1),松本有紀1),武田真一1),尾嶋成子1),田守昭博1,2),河田則文1,2) |
(大阪市立大学医学部附属病院輸血部1),大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学2)) |
輸血検査技師リフレッシャーコースさあ困った!こんな時どうするPart Ⅰ |
5 月17 日(金)15:35~17:10 第1 会場 |
モデレーター(医師役):岩尾憲明(山梨大学医学部附属病院輸血細胞治療部)
(技師長役):友田豊(旭川医科大学病院臨床検査・輸血部)
(コメンテーター):安藤髙宣(愛知医科大学病院輸血部) |
RC-1 |
「さあ,困った!こんな時どうする?」Part Ⅰ,Ⅱ |
プレゼンター: |
奥田誠,小林信昌,寺内純一,日髙陽子,森山昌彦,森威典,水村真也,伊藤明,髙橋雅彦,
北島英明,松原賢弘,牧野茂義,髙橋孝喜,稲葉頌一 |
(第61回日本輸血細胞治療学会企画委員会) |
RC-1-4 |
輸血後Hb 値の改善が認められない! |
プレゼンター: |
遠藤輝夫 |
(札幌医科大学附属病院検査部) |
RC-1-5 |
術中患者の追加輸血を依頼されたのに在庫の赤血球製剤が足りなくなった! |
プレゼンター: |
杉本達哉 |
(東海大学医学部付属病院輸血室) |
RC-1-6 |
輸血後呼吸困難に陥ってしまった! |
プレゼンター: |
藤本昌子 |
(東京都立墨東病院) |
輸血検査技師リフレッシャーコースさあ困った!こんな時どうするPart Ⅱ |
夜間輸血検査のminimum requirement |
5 月18 日(土)10:45~12:00 第1 会場 |
モデレーター(医師役):田中朝志(東京医科大学八王子医療センター輸血部
(技師長役):上村知恵(慶應義塾大学病院輸血・細胞療法部)
(コメンテーター):石井規子(昭和大学横浜市北部病院臨床検査部) |
RC-2-5 |
新生児の交差適合試験で陽性になってしまった! |
プレゼンター: |
木村かよ子 |
(昭和大学藤が丘病院臨床検査部) |
RC-2-6 |
血液型が判定できない! |
プレゼンター: |
福吉葉子 |
(熊本大学医学部附属病院輸血・細胞治療部) |
RC-2-7 |
輸血されながら患者が転送してきた! |
プレゼンター: |
川畑絹代 |
(福島県立医科大学附属病院輸血・移植免疫部) |
共催セミナー
共催セミナー1 輸血後鉄過剰症に対する取り組み |
〈共催:ノバルティスファーマ株式会社〉 |
5 月16 日(木)12:10~13:10 第2 会場 |
座長:藤井康彦(山口大学医学部附属病院輸血部) |
LS-1-1 |
輸血後鉄過剰症の実態と鉄キレート療法の管理プログラム |
末岡榮三朗 |
(佐賀大学医学部附属病院検査部) |
LS-1-2 |
学会認定・臨床輸血看護師による輸血後鉄過剰症に対する患者教育への試み |
松本真弓 |
(医療法人社団神鋼会神鋼病院看護部) |
共催セミナー2 |
〈共催:ヘモネティクスジャパン合同会社〉 |
5 月16 日(木)12:10~13:10 第3 会場 |
座長:冨山佳昭(大阪大学医学部附属病院輸血部) |
LS-2 |
洗浄血小板―調製と保存― |
及川伸治(日本赤十字社東北ブロック血液センター) |
共催セミナー3 |
〈共催:極東製薬株式会社〉 |
5 月16 日(木)12:10~13:10 第4 会場 |
座長:原田実根(唐津東松浦医師会医療センター) |
LS-3 |
本邦における簡易細胞凍結保存法の歩み |
牧野茂義(国家公務員共済組合連合会虎の門病院) |
共催セミナー4 |
〈共催:テルモBCT 株式会社〉 |
5 月17 日(金)12:00~13:00 第2 会場 |
座長:面川進(秋田県赤十字血液センター) |
LS-4 |
末梢血幹細胞採取再考 自家~非血縁ドナー,CD34,LVL そしてOptia |
上田恭典(倉敷中央病院血液内科・血液治療センター,外来化学療法センター) |
共催セミナー5 |
〈共催:オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社〉 |
5 月17 日(金)12:00~13:00 第3 会場 |
座長:室井一男(自治医科大学附属病院輸血・細胞移植部) |
LS-5 |
輸血業務と診療報酬:現状と課題 |
半田誠(慶應義塾大学病院輸血・細胞療法部) |
共催セミナー6 |
〈共催:シーラス社〉 |
5 月17 日(金)12:00~13:00 第4 会場 |
座長: Adonis Stassinopoulos(Global Scientific Affairs Cerus Corporation) |
|
Demonstrated Safety and Efficacy through Expanded Routine Use of Pathogen Inactivation |
LS-6-1 |
Miguel Lozano |
(University Clinic Barcelona) |
LS-6-2 |
Behrouz Mansuri |
(Blood Transfusion Service, Swiss Red Cross, Bern, Switzerland) |
共催セミナー7 |
〈共催:バイオ・ラッドラボラトリーズ株式会社〉 |
5 月18 日(土)12:10~13:10 第1 会場 |
座長:髙橋孝喜(東京大学医学部附属病院輸血部) |
LS-7 |
輸血検査技師に理解を求める,救命救急医療の現状と緊急輸血時の検査供給体制について |
益子邦洋(日本医科大学救急医学講座,日本医科大学千葉北総病院救命救急センター) |
共催セミナー8 |
〈共催:川澄化学工業株式会社〉 |
5 月18 日(土)12:10~13:10 第2 会場 |
座長:岡本浩嗣(北里大学医学部麻酔科学) |
LS-8 |
カリウム吸着フィルターの適正使用の取組みについて |
大谷慎一(北里大学医学部輸血・細胞移植学) |
共催セミナー9 |
〈共催:中外製薬株式会社〉 |
5 月18 日(土)12:10~13:10 第3 会場 |
座長:脇本信博(帝京大学医学部附属病院整形外科・輸血部) |
LS-9 |
安全な自己血輸血とGMP |
面川進(秋田県赤十字血液センター) |
市民公開講座
市民公開講座もっと知りたい輸血のこと |
5 月18 日(土)13:20~15:20 第2 会場 |
座長: |
大戸斉(福島県立医科大学輸血移植免疫学) |
|
橋本明子(NPO 法人血液情報広場・つばさ) |
CL-1 |
血液製剤の基礎知識―血液製剤の種類と役割― |
大久保理恵 |
(神奈川県赤十字血液センター) |
CL-2 |
今の輸血はどこまで安全か?―輸血副作用とインフォームド・コンセント― |
牧野茂義 |
(虎の門病院輸血部) |
CL-3 |
ベッドサイドでの輸血について~臨床輸血看護師の立場から~ |
松川恵梨子 |
(横浜市立大学附属病院内科外来) |
CL-4 |
血液疾患の新しい治療 |
宮川義隆 |
(慶應義塾大学医学部附属病院血液内科) |
CL-5 |
血液型が変わる!造血幹細胞移植と輸血 |
豊嶋崇徳 |
(北海道大学血液内科) |
CL-6 |
これからの輸血・細胞治療について―日本輸血・細胞治療学会の役割― |
紀野修一 |
(旭川医科大学病院臨床検査・輸血部) |
|
 |
|
 |