演題の募集期間
2010年9月15日(水) ~ 10月27日(水)正午まで
一般演題募集は、締め切りました。
演題登録時の注意事項

インターネットによるオンライン演題受付のみとさせていただきます。

演題登録は筆頭著者・共著者共に学会会員に限ります。
「筆頭著者の会員番号」欄へ必ず会員番号
を入力してください。(申請中のときは99を入力してください。)

演題受領通知は登録完了後にUMINより配信される電子メールを以て替えさせて頂きます。

演題採否通知は上記に付記される演題登録番号をもってホームページにて公開いたします。

制限文字数を超える登録はできません。

画像や図表は使用できません。

演題募集期間後の訂正・登録・削除は一切できません。
1.登録について
UMINオンライン演題登録システムでは、InternetExplorer、Netscape、Safari、FireFox以外のブラウザでは演題登録できません。
それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。Safariにおきましては、ver.2.0.3(417.9.2)以降のバージョンでご利用可能です。
画面より電子メールアドレスを入力する際は、必ずご本人に連絡がつく電子メールアドレスを入力してください。
演題受領書は発行いたしません。演題登録時に、UMINから自動的に受領通知が電子メールにて配信されます。
配信されない場合は、正しく登録されていない可能性がありますので、再度手順に従って登録してください。
演題を登録する際に、演題登録番号が自動的に割り当てられます。また、登録者本人に任意のパスワードを決めていただきます。
演題登録番号とパスワードを用いることにより、締切日までは、登録内容を何回でも変更することができます。
パスワードの保存とその機密保持に関しては登録者の責任といたします。演題登録番号およびパスワードは
登録演題内容の変更のほか、受領確認、採否確認にも必要ですので必ず記録しておいてください。
パスワードを紛失した場合でも、セキュリティの関係から問い合わせ、及び再発行等には一切応じられませんのでご注意ください。
2. 入力の前に
演題処理では、ご本人が登録されたデータをそのまま使用します。ミスタイプにご注意ください。
記入欄は必ず左詰で、スペースを空けずに入力してください。抄録本文欄も同様です。
3.入力全般について
記入欄は必ず左詰で、スペースを空けずに入力してください。抄録本文記入欄も同様です。
登録締切後の原稿の変更は一切できません。共同演者の追加・変更もできません。
重要な共同演者が洩れていることのないように十分ご確認ください。
あらかじめ作成した文章を入力欄に貼り付ける場合は、書体、修飾文字等の情報は失われます。
また、改行指定も自動的に修正されます。入力欄で改めて書体設定、改行を指定し直してください。
4.入力文字について
英字及び数字は半角(1バイト文字)で記入してください。
カタカナは全角(2バイト文字)で記入してください。半角カタカナは使用できません。
丸数字(①②③)は機種依存文字のため、使用できません。
ローマ数字(ⅠⅡⅢ )はJISコードで定義されていないため、入力できません。英字の組み合わせで、II,VI,XIの様に入力してください。
ギリシャ文字は全角(2バイト文字)のみ使用可能です。
(登録画面上にギリシャ文字等の文字パレット記号欄が表示されますのでここからコピーしてください。)
Symbolフォントの半角文字(1バイト文字)は使用できません。
演題名、抄録本文で上付き文字、下付き文字、斜め(イタリック)文字、太文字、アンダーラインを使用することは可能です。
(登録画面上の記載方法を参照してください)
オンラインでの演題登録には、ご利用のパソコン環境等による様々な制約がありますので、応募者の責任において登録を行ってください。
5.登録可能な最大著者数(筆頭著者+共著者)
20名まで
6.登録可能な最大所属施設数
10施設まで
7.文字数制限
演題名 全角60文字以内
抄録本文 全角830文字以内
8.選択入力項目について
筆頭著者の職種(必須):
01.医師 |
02.臨床検査技師 |
03.衛生検査技師 |
04.薬剤師 |
05.看護師 |
06.歯科医師 |
07.事務職 |
08.研究職 |
09.その他 |
カテゴリー(必須):
01.シンポジウム:将来の輸血医療を見据えて/職種間の連携によるチーム医療の構築 |
指定演題 |
02.シンポジウム:細胞移植、細胞治療にかかわる国と学会の指針 |
指定演題 |
03.シンポジウム:世界の血漿分画製剤治療の現況 |
指定演題 |
04.シンポジウム:我が国の輸血安全はどこまで確保されたか |
指定演題 |
05.シンポジウム:輸血のトリガー値を検証する |
指定演題 |
06.シンポジウム:輸血検査の変遷と今後の進歩 |
指定演題 |
07.シンポジウム:新興輸血感染症の疫学と病態 |
指定演題 |
08.シンポジウム:造血幹細胞移植のためのCell Processingの過去;基礎研究を振り返る |
指定演題 |
09.シンポジウム:基礎から臨床へ |
指定演題 |
10.パネルディスカッション:輸血医学教育の課題 |
指定演題 |
11.パネルディスカッション:外科手術におけるBlood Conservation & Management |
指定演題 |
12.パネルディスカッション:県合同輸血療法委員会の役割とその意義 |
指定演題 |
13.パネルディスカッション:さあ困った、こんな時どうすればいいか? |
指定演題 |
14.ワークショップ:輸血システムと電子カルテ |
公募、 一部指定演題 |
15.ワークショップ:輸血安全と適正使用推進に果たす臨床検査技師の役割 |
公募、 一部指定演題 |
16.ワークショップ:自己血輸血 |
公募、 一部指定演題 |
17.テクニカルセミナー: 造血細胞処理 |
指定演題 |
18.共催セミナー |
指定演題 |
19.一般演題(口演) |
公募演題 |
20.一般演題(ポスター) |
公募演題 |
一般演題への変更
(ワークショップを選択時必須):
01.一般演題への変更可 |
02.一般演題への変更不可 |
キーワード1~3:
01.輸血臨床 |
02.輸血副作用:溶血性 |
03.輸血副作用:非溶血性 |
04.輸血副作用:対策 |
05.輸血感染症 |
06.輸血検査 |
07.赤血球型 |
08.輸血製剤 |
09.自己血輸血 |
10.造血幹細胞移植 |
11.細胞治療 |
12.輸血業務:適正使用 |
13.輸血業務:管理業務 |
14.輸血業務:その他 |
15.血液事業 |
16.その他 |
演題の登録、確認・修正はこちらから
一般演題募集は、締め切りました。
※暗号通信(推奨)
※平文通信
【演題登録についてのお問い合わせ先】
第59回日本輸血・細胞治療学会総会運営事務局
株式会社サンプラネット MCV事業本部内
担当 : 新井・斉藤
〒112-0012 東京都文京区大塚2-15-6 ニッセイ音羽ビル1階
TEL : 03-5940-2610 FAX : 03-3942-6396
E-mail : 59annual@sunpla-mcv.com