| SY-1 | 我が国の輸血安全はどこまで確保されたか[共催:旭化成メディカル株式会社] | 
    
        | モデレーター: | 田所 憲治(日本赤十字社 血液事業本部) | 
    
        | 浅井 隆善(千葉県赤十字血液センター) | 
    
        | シンポジスト: | 
    
        | 
                
                    輸血副作用・感染症報告の現状―日本赤十字社への報告の推移と細菌感染―百瀬 俊也(日本赤十字社血液事業本部 安全管理課)
                    NAT導入の総合評価と今後の課題佐竹 正博(東京都西赤十字血液センター)
                    保存前白血球除去濃厚赤血球液導入による小児開心術後炎症反応抑制効果宮地  鑑(北里大学病院 心臓血管外科)
                    放射線照射血液導入の総合評価と今後の課題藤井 康彦(山口大学医学部附属病院 輸血部 再生・細胞治療センター)
                    TRALIの現状と経産婦ドナー排除の有効性岡崎  仁(日本赤十字社血液事業本部 中央血液研究所研究開発部)
 | 
    
        | SY-2 | 造血幹細胞移植のためのCell Processingの過去;基礎研究を振り返る | 
    
        | モデレーター: | 田野﨑隆二(国立がん研究センター中央病院 臨床検査科) | 
    
        | 池淵 研二(埼玉医科大学病院 輸血・細胞移植部) | 
    
        | シンポジスト: | 
    
        | 
                
                    細胞治療の歴史~多くのパイオニアの活躍~原   宏(上ヶ原病院 内科)
                    細胞の取扱い・培養・保存管理の基礎池淵 研二(埼玉医科大学病院 輸血・細胞移植部)
                
                    血液細胞の分離高本  滋(愛知医科大学 輸血部 細胞治療センター)
                    細胞の凍結と解凍牧野 茂義(虎の門病院 輸血部)
                    米国ミネソタ大学におけるバイオバンクの現状報告古田 耕(国立がん研究センター中央病院 臨床検査部)
 | 
    
        | SY-3 | 輸血検査の変遷と今後の進歩 | 
    
        | モデレーター: | 安田 広康(福島県立医科大学附属病院 輸血・移植免疫部) | 
    
        | 神白 和正(がん・感染症センター駒込病院 臨床検査科) | 
    
        | シンポジスト: | 
    
        | 
                
                    血液型検査小笠原健一(日本赤十字社血液事業本部 中央血液研究所研究三課)
                    不規則抗体検査西野 主眞(富山大学附属病院 輸血・細胞治療部)
                    血小板抗体検査森田 庄治(埼玉県赤十字血液センター 検査二課)
                    白血球(HLA)抗体荒木 延夫(兵庫県赤十字血液センター 技術部)
                    血漿タンパク質抗体の検査 -過去、現在と今後の課題-嶋田 英子(日本赤十字社 血液事業本部 中央血液研究所)
 | 
    
        | SY-4 | ヘモネティクスジャパン・シンポジウム:洗浄血小板の臨床効果と将来展望 | 
    
        | モデレーター: | 椿  和央(近畿大学医学部奈良病院 血液内科) | 
    
        | 田所 憲治(日本赤十字社 血液事業本部) | 
    
        | シンポジスト: | 
    
        | 
                
                    造血器疾患治療時の血小板輸血における問題点小澤 幸泰(名古屋第一赤十字病院 輸血部)
                    洗浄血小板の今後の課題東   寛(北海道赤十字血液センター)
                    小児を対象としたM-sol置換血小板の安全性と有効性に関する検討下平 滋隆(信州大学医学部附属病院 先端細胞治療センター)
                    洗浄血小板による非溶血性急性副作用の予防効果加藤 栄史(愛知医科大学 輸血部)
 | 
    
        | SY-5 | 将来の輸血医療を見据えて/職種間の連携によるチーム医療の構築 | 
    
        | モデレーター: | 室井 一男(自治医科大学附属病院 輸血・細胞移植部) | 
    
        | 髙橋 孝喜(東京大学医学部附属病院 輸血部) | 
    
        | シンポジスト: | 
    
        | 
                
                    輸血・細胞治療学の立場から(基調講演)大戸  斉(福島県立医科大学 輸血・移植免疫部)
                    看護協会の立場から後藤 裕子(日本看護協会 認定部)
                    日本自己血輸血学会の立場から脇本 信博(帝京大学医学部 整形外科・輸血部)
                    認定輸血検査技師の立場から安藤 高宣(愛知医科大学病院 輸血部)
 | 
    
        | SY-6 | 輸血・細胞療法/基礎から臨床へ | 
    
        | モデレーター: | 冨山 佳昭(大阪大学医学部附属病院 輸血部) | 
    
        | 山本 晃士(名古屋大学医学部附属病院 輸血・細胞治療部) | 
    
        | シンポジスト: | 
    
        | 
                
                    VWF研究深化で示されたTTP診断と血漿交換療法のエビデンス藤村 吉博(奈良県立医科大学 輸血部)
                    TRALIの免疫学的側面からの考察平山 文也(大阪府赤十字血液センター 研究部)
                    ES細胞及びiPS細胞を利用した輸血用赤血球の人工生産中村 幸夫(理化学研究所バイオリソースセンター 細胞材料開発室)
                    末梢血単核球を用いた血管新生治療の効果と分子機序南野  徹(千葉大学大学院医学研究院 循環病態医科学)
 | 
    
        | SY-7 | CSLベーリング・シンポジウム:世界の血漿分画製剤治療の現況 | 
    
        | モデレーター: | 髙松 純樹(愛知県赤十字血液センター) | 
    
        | 稲田 英一(順天堂大学医学部麻酔科学・ペインクリニック講座) | 
    
        | シンポジスト: | 
    
        | 
                
                    欧米の血漿分画製剤使用状況-凝固因子製剤(クリオ/フィブリノゲン)とアルブミン製剤-田中 健一(Emory 大学 麻酔科)
                    本邦における大量出血/危機的出血に対する治療の現状宮田 茂樹(国立循環器病研究センター 臨床検査部 輸血管理室)
                    アルブミン結合毒素とアルブミン透析(extracorporeal albumin dialysis:ECAD)阿部 貴弥(岩手医科大学 血液浄化療法部・泌尿器科)
                    海外のアルブミンエビデンス安村  敏(富山大学附属病院 輸血・細胞治療部)
 | 
    
    
        | SY-8 | 新興輸血感染症の疫学と病態[共催:日本赤十字社] | 
    
        | モデレーター: | 山口 一成(国立感染症研究所) | 
    
        | 浜口  功(国立感染症研究所 血液・安全性研究部) | 
    
        | シンポジスト: | 
    
        | 
                
                    世界の新興・再興ウイルス感染症の現状西條 政幸(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
                    XMRV浜口  功(国立感染症研究所 血液・安全性研究部)
                    プリオン病の現状北本 哲之(東北大学大学院医学系研究科 病態神経学分野)
                    鳥、ブタ、そしてパンデミックインフルエンザ喜田  宏(北海道大学大学院 獣医学研究科)
 | 
    
        | SY-9 | 細胞移植、細胞治療にかかわる国と学会の指針(3学会合同シンポジウム) | 
    
        | モデレーター: | 加藤 俊一(東海大学医学部 基盤診療学系再生医療科学) | 
    
        | 前川  平(京都大学医学部附属病院 輸血細胞治療部) | 
    
        | シンポジスト: | 
    
        | 
                
                    再生医療の推進にむけて~「ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指針」の改正など~椎葉 茂樹(厚生労働省 医政局研究開発振興課)
                    非血縁者間末梢血幹細胞移植における輸血部門の役割豊嶋 崇徳(九州大学病院 遺伝子・細胞療法部)
                    院内における血液細胞処理のための指針」に基づいた輸血・細胞治療部門の基盤整備田野﨑隆二(国立がん研究センター中央病院 臨床検査科)
                    「ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指針」の改正について澤  芳樹(大阪大学 心臓血管外科)
                    「自家細胞・組織を用いた再生・細胞医療の実施について:免疫細胞療法を中心として」森尾 友宏(東京医科歯科大学大学院 発生発達病態学分野)
 | 
    
        | SY-10 | 輸血のトリガー値を検証する[共催:日本赤十字社] | 
    
        | モデレーター: | 松本 雅則(奈良県立医科大学附属病院 輸血部) | 
    
        | 安村  敏(富山大学附属病院 輸血・細胞治療部) | 
    
        | シンポジスト: | 
    
        | 
                
                    赤血球輸血長井 一浩(長崎大学病院 細胞療法部)
                    血小板羽藤 高明(愛媛大学医学部附属病院 輸血・細胞治療部)
                    新鮮凍結血漿の投与基準 -実効性のあるトリガー値の提唱-山本 晃士(名古屋大学医学部附属病院 輸血部)
                    アルブミン製剤の適正使用における製剤投与のトリガーポイント設定に関する検証河野 武弘(大阪医科大学附属病院 輸血室)
 | 
  
    
        | PD-1 | さあ困った!こんな時どうすればいい?[共催:テルモ株式会社] | 
    
        | モデレーター: | 岩尾 憲明(山梨大学医学部附属病院 輸血細胞治療部) | 
    
        | 友田  豊(旭川医科大学病院 臨床検査・輸血部) | 
    
        | パネリスト: | 
    
        | 
                
                    適合血が見つからない!!丸橋 隆行(群馬大学医学部附属病院 輸血部)
                    血液型が判定できない!丸山美津子(三重大学医学部附属病院 輸血部)
 追加発言:輸血検査について救急医が知りたいこと・気になること
 織田  順(東京医科大学病院 救命救急センター)
                    血小板が増えない!笹田 裕司(京都府立医科大学附属病院 輸血・細胞医療部)
 追加発言:「血小板抗体について」
 宮崎  孔(北海道赤十字血液センター 検査部)
                    輸血後に赤い尿が出た!宮城 保浩(琉球大学医学部附属病院 輸血部)
 追加発言:「臨床医にとって必要な輸血検査の情報」
 萩原將太郎(国立国際医療研究センター 血液内科)
 | 
    
    
        | PD-2 | 外科手術におけるBlood Conservation & Management | 
    
        | モデレーター: | 紀野 修一(旭川医科大学病院 臨床検査・輸血部) | 
    
        | 津野 寛和(東京大学医学部附属病院 輸血部) | 
    
        | パネリスト: | 
    
        | 
                
                    基調講演/Blood Conservation・Blood Managementとは紀野 修一(旭川医科大学病院 臨床検査・輸血部)
                    心臓血管外科における自己血輸血の現状と対策種本 和雄(川崎医科大学 心臓血管外科学)
                    消化器悪性腫瘍手術におけるMultidisciplinary blood management~エホバの証人に対する無輸血手術への応用から~
 川元 俊二(福岡徳洲会病院 外科)
                    外科手術におけるBlood Conservation & Management: 麻酔科宮尾 秀樹(埼玉医科大学総合医療センター 麻酔科)
 | 
    
        | PD-3 | 輸血医学教育の課題 | 
    
        | モデレーター: | 佐川 公矯(久留米大学病院 臨床検査部) | 
    
        | 岩尾 憲明(山梨大学医学部附属病院 輸血細胞治療部) | 
    
        | パネリスト: | 
    
        | 
                
                    医学教育モデル・コア・カリキュラムの現状と今後の課題北村  聖(東京大学 医学教育国際協力研究センター)
                    卒前輸血医学教育の現状と問題点窪田 良次(香川大学医学部附属病院 輸血部)
                    ロールプレイを用いた輸血医学教育藤井 輝久(広島大学病院 輸血部)
                    血液センター研修をとり入れた輸血医学教育熊川みどり(福岡大学病院 輸血部)
                    グループ教育での輸血検査実習上條 亜紀(横浜市立大学附属病院 輸血・細胞治療部)
                    日本輸血・細胞治療学会輸血医学教育委員会の取り組み;e-ラーニングとケーススタディ岩尾 憲明(山梨大学医学部附属病院 輸血細胞治療部)
 | 
    
        | PD-4 | 輸血問題検討部会:県合同輸血療法委員会の役割とその意義 | 
    
        | モデレーター: | 稲葉 頌一(神奈川県赤十字血液センター) | 
    
        | 佐川 公矯(久留米大学病院 臨床検査部) | 
    
        | パネリスト: | 
    
        | 
                
                    献血の現状と合同輸血療法委員会の意義について難波江功二(厚生労働省 医薬食品局血液対策課)
                    全国実態調査牧野 茂義(虎の門病院 輸血部)
                    各県の試み1(神奈川県)吉場 史朗(東海大学医学部付属病院 輸血室)
                    高知県合同輸血療法委員会設立の経緯とその役割今村  潤(高知大学医学部附属病院 輸血部)
                    青森県輸血療法委員会合同会議による地域における適正輸血の推進立花 直樹(青森県立中央病院 輸血部)
                    静岡県合同輸血療法委員会の役割と試み橋ヶ谷尚路(焼津市立総合病院 企画経理課)
                    赤十字血液センター学術担当(BCMR)の立場から瀬下  敏(新潟県赤十字血液センター 技術部学術課)
 | 
    
        | WS-1 | 輸血医療のIT化と電子カルテ | 
    
        | モデレーター: | 大坂 顯通(順天堂大学 医学部 輸血・幹細胞制御学研究室) | 
    
        | 押田真知子(大阪大学医学部附属病院 輸血部) | 
    
        | プレゼンテータ: | 
    
        | 
                
                    輸血医療における安全性確保とコンピュータシステムの役割藤野 恵三(大阪市立大学医学部附属病院 輸血部)
                    電子カルテと輸血管理システムの接続の問題点奥田  誠(東邦大学医療センター大森病院 輸血部)
                    電子カルテの現状と問題点 -標準化と実施レベル木村 通男(浜松医科大学 医療情報部)
                    輸血部門のIT化と輸血運用見直しの重要性大澤 俊也(順天堂大学医学部附属順天堂医院 輸血室)
                    電子カルテを利用した自己血用マイ・カルテによる自己血輸血情報管理末岡栄三朗(佐賀大学医学部附属病院 輸血部)
                    電子カルテ導入に伴う当院の輸血監視体制の確立福吉 葉子(熊本大学医学部附属病院 輸血・細胞治療部)
 | 
    
        | WS-2 | 貯血式自己血輸血-適正な実施基準確立に向けて-(第10回学会認定・自己血輸血看護師制度協議会指定セミナー)[共催:協和発酵キリン株式会社、川澄化学工業株式会社、ヘモネティクスジャパン合同会社] | 
    
        | モデレーター: | 脇本 信博(帝京大学医学部附属病院 整形外科・輸血部) | 
    
        | 面川  進(秋田県赤十字血液センター) | 
    
        | プレゼンテータ: | 
    
        | 
                
                    アンケート調査からみた日本の自己血輸血の現状田中 朝志(東京医科大学八王子医療センター 輸血部)
                    80才以上の高齢者に対する術前自己血貯血の安全性~過去10年間8300回の採取解析より小林寿美子(日本大学医学部附属板橋病院 血液膠原病内科)
                    自己血貯血時の副作用軽減への試み大崎千津子(広島大学病院 看護部)
                    輸血部のない中小病院における自己血輸血実施基準確立への取り組み小松久美子(弘前記念病院 看護部)
                    産科領域における自己血輸血実施基準確立の試み渡邉 典芳(国立成育医療研究センター 周産期診療部産科)
                    「教育講演」貯血式自己血輸血のあり方とその実際脇本 信博(帝京大学医学部附属病院 整形外科・輸血部)
 | 
    
        | WS-3 | 安全で適正な輸血療法における臨床検査技師の役割 | 
    
        | モデレーター: | 比留間 潔(比留間医院) | 
    
        | 寺内 純一(昭和大学藤が丘病院 血液センター) | 
    
        | プレゼンテータ: | 
    
        | 
                
                    地方の中核病院における安全で適正な輸血医療の取り組み玉置 達紀(紀南病院 中央臨床検査部)
                    独立した輸血部のない病院での適正使用推進に果たす臨床検査技師の役割小川 公代(群馬県立心臓血管センター 臨床検査課)
                    当院における適正使用の取り組み原田 康夫(安城更生病院 血液輸血センター)
                    輸血適正使用を実施するにあたり過去のデーターより考えられる今後の臨床検査技師の役割佐藤 憲章(独立行政法人国立病院機構災害医療センター 臨床検査科)
                    産科領域における安全で適正な輸血川平  宏(日本大学医学部附属 板橋病院 輸血室)
                    新生児領域において検査技師にできること藤本 昌子(東京都立墨東病院 検査科)
 | 
    
        | EL-1 | ヘパリン起因性血小板減少症の本邦における現状と診断の問題点 | 
    
        | 座長: | 辻   肇(京都府立医科大学 輸血・細胞医療部) | 
    
        | 演者: | 宮田 茂樹(国立循環器病研究センター 臨床検査課輸血管理室) | 
    
    
        | EL-2 | I&Aの目的と活用 | 
    
        | 座長: | 倉田 義之(四天王寺大学 人文社会学部人間福祉学科) | 
    
        | 演者: | 星  順隆(東京慈恵会医科大学附属病院 輸血部) | 
    
        | EL-3 | 播種性血管内凝固(DIC)における輸血療法の役割 | 
    
        | 座長: | 新井 盛大(ノボノルディスクファーマ株式会社 開発本部) | 
    
        | 演者: | 和田 英夫(三重大学大学院医学系研究科 臨床検査医学講座) | 
    
        | EL-4 | 輸血部門における第三者による外部監査の必要性とその意義(ISO15189認証とI&A認証の経験) | 
    
        | 座長: | 石井 規子(昭和大学 輸血部) | 
    
        | 演者: | 曽根 伸治(東京大学医学部附属病院 輸血部) | 
    
        | EL-5 | 輸血による免疫修飾 —今日的意義 | 
    
        | 座長: | 藤井 寿一(東京女子医科大学 輸血・細胞プロセシング部) | 
    
        | 演者: | 前田 平生(埼玉医科大学総合医療センター 輸血部・細胞治療部) | 
    
        | EL-6 | アジアにおける赤血球不規則抗体調査報告 | 
    
        | 座長: | 大戸  斉(福島県立医科大学 輸血・移植免疫部) | 
    
        | 演者: | 竹下 明裕(浜松医科大学付属病院 輸血細胞治療部) | 
    
        | EL-7 | ABO不適合輸血の発生原因の解析 | 
    
        | 座長: | 池田 和真(岡山大学病院 輸血部) | 
    
        | 演者: | 米村 雄士(熊本大学医学部附属病院 輸血・細胞治療部) | 
    
        | EL-8 | 周産期管理に必要な輸血検査 | 
    
        | 座長: | 安部 勝美(順天堂東京江東高齢者医療センター 臨床検査科) | 
    
        | 演者: | 伊藤 道博(千葉大学医学部附属病院 輸血部) | 
    
        | LS-1 | DNA Testing of Red Cell Antigen Genes: Improving Transfusion Therapy | 
    
        | 座長: | 内川  誠(東京都赤十字血液センター) | 
    
        | 演者: | Steven R. Sloan (Children’s Hospital Boston) | 
    
        | 共催: | 株式会社イムコア | 
    
        | LS-2 | 移植後感染症における抗体検査法と免疫グロブリン療法 | 
    
        | 座長: | 牧野 茂義(虎の門病院 輸血部) | 
    
        | 演者: | 峰松 俊夫(愛泉会日南病院 疾病制御研究所) | 
    
        | 共催: | 田辺三菱製薬株式会社/株式会社ベネシス | 
    
        | LS-3 | 自己血の細菌汚染防止 | 
    
        | 座長: | 脇本 信博(帝京大学医学部 整形外科・輸血部) | 
    
        | 演者: | 佐竹 正博(東京都西赤十字血液センター) | 
    
        | 共催: | 中外製薬株式会社 | 
    
        | LS-4 | 不規則抗体検査の重要性について | 
    
        | 座長: | 石井 規子(昭和大学 輸血部) | 
    
        | 演者: | 国分寺 晃(兵庫医科大学病院 輸血部) | 
    
        | 共催: | 和光純薬工業株式会社 | 
    
        | LS-5 | Harnessing the Power of Lean Six Sigma,People and ORTHO AutoVue Innova; Applications in the Transfusion Service | 
    
        | 座長: | 大坂 顯通(順天堂大学医学部 輸血・幹細胞制御学研究室) | 
    
        | 演者: | Jo Ann S. Hegarty(Valu Metrix Services/Ortho Clinical Diagnostics, Inc.) | 
    
        | 共催: | オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社 | 
    
        | LS-6 | 輸血と鉄過剰症 | 
    
        | 座長: | 藤井 康彦(山口大学医学部附属病院 輸血部) | 
    
        | 演者: | 高見 昭良(金沢大学医学部血液内科 輸血部) | 
    
        | 共催: | ノバルティス・ファーマ株式会社 | 
    
        | LS-7 | A New Innovative Approach to Standardize Blood Processing - The CompoFlow Concept(仮) | 
    
        | 座長: | 中島 一格(東京都赤十字血液センター) | 
    
        | 演者: | Markus M. Mueller(Dept. Head of Whole Blood Donation Institute for 
      Transfusion Medicine and Immunohematology Frankfurt/Main Germany) | 
    
        | 共催: | フレゼニウスカービジャパン株式会社 | 
    
        | LS-8 | Prevention of Alloimmune Platelet (Plt)Refractoriness In a Dog Model Requires Both Removal and Inactivation of Contaminating Donor White Blood Cells(WBCs) | 
    
        | 座長: | 高本  滋(愛知医科大学 輸血部) | 
    
        | 演者: | Sherrill J. Slichter(Puget Sound Blood Center) | 
    
        | 共催: | カリディアンBCT株式会社 | 
    
        | LS-9 | 「テーマ未定」 | 
    
        | 座長: | 髙橋 孝喜(東京大学医学部附属病院 輸血部) | 
    
        | 演者: | 寺澤 秀一(福井大学医学部附属病院 救急部・総合診療部) | 
    
        | 共催: | バイオ・ラッドラボラトリーズ株式会社 | 
    
        | LS-10 | Pathogen Inactivation Treatment of Labile Blood Components To Prevent Transfusion-Transmitted Infections: A Paradigm Shift In Transfusion Safety | 
    
        | 座長: | Kenneth Nollet(福島県立医科大学附属病院 輸血・移植免疫部) | 
    
        | 演者: | Jean-Pierre Cazenave (EFS Alsace) | 
    
        | 共催: | CERUS | 
    
        | LS-11 | HTLV-1感染症 ―現状と対策― | 
    
        | 座長: | 佐藤 博行(福岡県赤十字血液センター) | 
    
        | 演者: | 山口 一成(国立感染症研究所) | 
    
        | 共催: | 富士レビオ株式会社 |