座長・演者へのご案内
1.口演発表者の先生方へ
本学術総会では当日のライブ配信を収録し、後日オンデマンド配信させていただきます。スライド作成の際には、著作権や個人情報のご配慮をお願いします。また、原則、オンデマンド配信にあたっての動画の撮り直しは行いませんのでご了承ください。
1)発表時間
一般演題の発表時間は各10分(発表7分・質疑応答3分)を予定しております。
スライド枚数に換算して、10枚以内を目安としてさせていただきます。
その他のセッションでの発表時間に関しては、各セッション毎に異なります。事前にお送りしておりますメールと、以下一覧にてご確認ください。

現地でご講演の場合
2)当日のお願い
発表当日、必ずご発表会場のPCセンター(フロア図参照)にお越しください。セッション開始30分前までに、発表データの受付、試写(動作確認)を行ってください。発表用のデータは、PCセンターにてコピーをお預かりし、メディアはその場でお返しいたします。また、発表終了後、データは主催者側で責任を持って消去いたします。
PC受付時間
5月27日(金)8:00~17:00
5月28日(土)8:00~17:00
5月29日(日)8:00~14:00
※バックアップデータを持参されることをお勧めいたします。
※発表時のスライドの操作は演台上のマウス・キーボードをご利用ください。
3)発表形式
PowerPointによるPCプレゼンテーションのみといたします。
PCプロジェクターは、第1~7会場内に各1台、正面投影のみとなります。
4)PCの仕様
会場に用意するPCのOSはWindows10となります。
5)発表データの仕様
口演発表はすべてPC発表(PowerPoint)のみといたします。
発表データは、PowerPoint2007~2019のバージョンで作成してください。
PowerPointの「発表者ツール」は使用できません。発表用原稿が必要な方は各自ご準備ください。
<データ発表の場合>
作成に使用されたPC以外でも必ず動作確認を行っていただき、USBフラッシュメモリーでご持参ください。
フォントは文字化け、レイアウト崩れを防ぐため下記フォントに限定させていただきます。
MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝、Arial、Century、Century Gothic、Times New Roman
発表データは学会終了後、事務局で責任を持って消去いたします。
<PC本体持込みによる発表の場合>

Macで作成したものと動画・音声データを含む場合は、ご自身のPC本体をお持込みください。
会場で用意するPCケーブルコネクタの形状は、D-SUB mini 15pin(図参照)です。この出力端子を持つPCをご用意いただくか、この形状に変換するコネクタを必要とする場合には必ずご持参ください。
デジタル出力(HDMI)の出力端子しか無いPCはHDMI ⇔ D-SUBの変換アダプターも必要です。電源ケーブルもお忘れなくお持ちください。
再起動をすることがありますので、パスワード入力は“不要”に設定してください。
スクリーンセーバーならびに省電力設定は事前に解除しておいてください。
動画データ使用の場合は、Windows Media Playerで再生可能であるものに限定いたします。
PCをご持参された方は、発表終了後、降壇時に、各学会のPCオペレーター席にてPCをお受け取りください。
WEBでご講演の場合
6)ご講演データ事前提供について
必須ではございませんが、Zoomでのご講演に不安がある場合、また万が一の通信トラブルに備えて、あらかじめご講演データの事前作成、ご提供を推奨します。作成方法・登録方法については、「講演動画作成について」ページをご参照ください。
7)発表形式
当日はZoomの共有機能を用いてご発表いただき(もしくは事前にお預かりしたご講演データを運営事務局にて配信し)、その後、Zoomにて質疑応答にご参加いただきます。あらかじめメールにてご案内いたしますリハーサル時間に、ご登壇用Zoomにご入室ください。簡単な動作確認等させていただきます。
その後、ご自身の順番までお待ちください。
2.口演発表の座長の先生方へ
現地でご登壇の場合
ご担当セッション開始20分前までに、各会場前方右側の次座長席までお越しください。
WEBでご登壇の場合
あらかじめメールにてご案内いたしますリハーサル時間に、ご登壇用Zoomにご入室ください。簡単な動作確認等させていただきます。その後、お時間までお待ちください。
3.ポスター発表者の方へ
本学術総会ではデジタルポスターとさせていただきます。PowerPoint等でご発表内容をご作成いただき、PowerPointもしくはPDFを運営事務局までご提出ください。WEB上のデジタルポスター閲覧ページに掲載します。ご提供方法等詳細についてはメールにてご案内します。
デジタルポスター作成について
閲覧期間
ライブ配信期間(会期中:5月27日(金)~5月29日(日))およびオンデマンド配信期間(6月下旬頃~1か月)において閲覧可能とします。
4.一般演題発表資格
一般演題発表者については、日本輸血・細胞治療学会の会員に限ります(共同発表者は非会員でも構いません)。
未入会の方は、下記にて入会の手続きを行ってください。
一般財団法人日本輸血・細胞治療学会事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷2-14-14 ユニテビル5階
TEL:03-5804-2611 FAX:03-5804-2612
5.利益相反(COI)開示について
スライドかポスター掲示にて、筆頭発表者について過去3年間のCOI開示をお願いします。
COI関係ありの場合、下記より該当するものを開示してください。
1.役員・顧問 | (一つの会社・団体から年間100万円以上) |
2.株保有・利益 | (〃 100万円以上) |
3.特許使用料 | (〃 100万円以上) |
4.講演料 | (〃 50万円以上) |
5.原稿料 | (〃 50万円以上) |
6.受託研究・共同研究費 | (〃 100万円以上) |
7.奨学寄付金 | (〃 100万円以上) |
8.寄付講座所属 | (発表者自らが属している場合) |
9.贈答品などの報酬 | (一つの会社・団体から年間5万円以上) |